
こんにちは!あおいです!
在宅ワークをしていれば毎日使いこなすキーボード。私はノートパソコンを使っているのですが、老朽化に伴い外付けキーボード、いわゆるワイヤレスキーボードを使っています。
今回購入したEWINのワイヤレスキーボードは、私としては3品目のキーボード。これまでの経験や感じたことを総合し、失敗しないために熟考すべき項目をいくつか決めて購入に至りました。
今回は数々のワイヤレスキーボードを使ってきた私が、EWINワイヤレスキーボードを購入するまでの経緯と、到着後の梱包状態、使い心地についてレビューします。
楽天セールで割引対象商品になることがあるため、ワイヤレスキーボード購入を検討している方は楽天市場からチェックするのがおすすめです。


EWINワイヤレスキーボード購入に至った経緯


EWINワイヤレスキーボードを購入するまでにはいくつかの理由がありました。ざっくり説明するとこのような感じです。
文字盤の消えたキーが増えた
こすけてきた
タイプ音が大きい
厚めで重い
威圧感がある
キーボード自体が大きい
タイピングに支障がある(打ち間違い)
テンキーが欲しい
こういった理由から、文字盤が消えてきはじめたときをきっかけに数ヶ月間いろいろ考えていました。



まだ使えるし別に買い換えるほどではないのだろうな
と思ったこともありますし、かといって、



毎日使う物だから、やっぱりどこか愛着が湧くものがいい
など、自分の気持ちに素直になって振り返ってみると、従来のキーボードに対して不満が募っていたのだと思います。
ちなみに従来のキーボードはこちらです。


価格的にも2,000円ほどだったので元は取ったと思えますし、そういったことを含めて思い切ってキーボード再購入を決断しました。
キーボードをとにかく見漁る
購入を決意してからはあらゆる媒体を見ました。Amazonはもちろん、楽天市場やYahooショッピング、SNSのライター仲間さんが紹介していたキーボード、Googleニュースなどで見かける「Webライターにおすすめグッズ」なども見ました。穴が空くくらい見て、見て、見まくった結果楽天市場に決めました。



その理由?それは楽天スーパーセール間近だったからです
楽天市場で購入を決意し、目的に合う可能性のあるキーボードを絞る
楽天市場での購入を決意したら、今度は
楽天スーパーセール中に安くなるものまたは安くなっているもの
購入者数とレビュー数が比例するもの
価格面
発送面(送料無料など)
カラーバリエーション
打ちやすさ・使いやすさのわかるレビューがあるもの
デメリットが記載されているもの
できればパンタグラフがいい
を検討基準として、ワイヤレスキーボードをとにかくカートに入れます。そして眠れない日や子供の寝かしつけのときなどに見比べ、商品を絞りました。
最終的に残ったのは2つ
最終的に残ったのはロジクール製のキーボード+シティヘブンネットマウスセット4,000円前後のものと、EWIN。値段もさほど変わらず、カラーバリエーションもホワイトがあったので、どちらも非常に迷いました。
ただ、楽天スーパーセール用に販売されていたマウス付きキーボードセットは、カチカチと音がうるさいタイプのキーボードと書かれていることが多く、ロジクールであってもなのか……と悩みました。



ロジクール製でも静かなものが多いと聞くのにセール商品はうるさいとな……
それってもう在庫しょ、
……おっと誰かが来たようだ
一方でチャイナ製のEWINは価格的にも5,000円未満。夫からまた



まーた自分のもの買って!
など、小言を言われる可能性が低めな金額であり、
マウスがセット
マウス・キーボードどちらも静音タイプ
パンタグラフタイプのキーボード
ホワイトもある
薄型



うん、ならEWIN一択やな
と感じ、購入へと至りました。
無事到着 いざ開封の儀
注文から1週間ほど経過し、無事到着。宅配業者の袋を外した状態がこちらです。




























というのが一環の流れ。次はキーボードの詳細について紹介します。
EWINワイヤレスキーボード詳細
キーボードの詳細についてご紹介します。電池は単4電池を2本使用します。付属の電池などはありません。


メインキーサイズ | |
ESCキー~PauseBreakキー | 幅約1.5cm×縦約0.8cm |
半角/全角・漢字キー~~、^ひらがなのへキーまで | 幅約1.5cm×縦約1.5cm |
Tabキー | 幅約2.5cm×縦約1.5cm |
Qキー~「キーまで | 幅約1.5cm×縦約1.5cm |
Caps Lockキー | 幅約3cm×縦約1.5cm |
A~」キーまで | 幅約1.5cm×縦約1.5cm |
左Shiftキー | 幅約4cm×縦約1.5cm |
Z~_キーまで | 幅約1.5cm×縦約1.5cm (ただし_キーはシフトなしの場合¥マークが出現) |
左Ctrlキー~Optionキーまで | 幅約1.5cm×縦約1.8cm |
Cmd/Altキー | 幅約2cm×縦約1.5cm |
スペースキー | 幅約8.9cm×縦約1.8cm |
変換/無変換キー | 幅約2cm×縦約1.5cm |
Enterキー | 幅約1.5cm、1cm×縦約3.3cm |
BackSpaceキー | 幅2.5cm×縦約1.8cm |
ひらがなキー | 幅約1.5cm×縦約1.8cm |
十字キー | 幅約1.5cm×縦約0.8cm |
テンキー部分 | |
NumLock~-キーまで | 幅約1.5cm×縦約1.5cm |
7~9まで | 幅約1.5cm×縦約1.5cm |
1~3まで | 幅約1.5cm×縦約1.5cm |
+キー | 幅約1.5cm×縦約3.3cm |
Enterキー | 幅約1.5cm×縦約3.6cm |
0キー | 幅約1.5cm×縦約3.4cm |
.キー | 幅約1.5cm×縦約1.8cm |
これまで使ってきたエレコムのキーボードと比べてかなり小さくなったと感じます。ただ、私の場合手が小さいので、非常に打ちやすさを感じています。
傾斜約5.2度
キーボード薄さキーボード部分のみ約0.5cm
キー含めた場合約0.7cm
膨らんだ部分を含めた場合約1.8cm
傾斜が付くようあらかじめぽこっとした突起物があります。そのため、ワイヤレスキーボードによくある折りたたみ式の角度調節スタンドは付いていません。角度調節スタンドも、折れると塩梅が悪くなるので、私は基本使わずにタイピンをしています。
次はマウスについて。マウスは単3電池1本使用します。こちらも付属の電池などはありません。
長さ約11cm
マウスホイール約2cm
厚み7一番膨らんでいるところで3cm
一番薄いところで1.3cm
ワイヤレスキーボード、マウス、どちらも購入から1年の保証が付いています。


マウスについては支えやすく手が小さい私でも包み込めるサイズ感でした。シルバーのカラーも目を引きますし「仕事してます!!」っていう空気が醸し出てて善きです。キーボードも非常に薄く、ダイニングテーブル下に収納することを考慮すると場所を取らなくて良いです。
エレコムとEWIN、使い比べてみた
ではどれくらいタイピング音に変化があったのかを見てみましょう。下は従来のエレコムバージョン。
では次に、EWINを。
完全に変化しかないです。こんなに静かになるものなんですね。キーボードによってここまで……。感動しかありません。
静音でありながら、ある程度の傾斜もあり、日本語配列で1つのレシーバーで2つ同時に接続されるため、バツバツ切れないのがとにかく最高です。エレコムはよく切れてました。パソコンの電源を入れてパスコード入力するときとか、電池容量がまだまだあるのに「ああああああああああああ」とか「お世話ににににににににに」となることがありました。
接続方法が簡単で、同時に3デバイスまで繋ぐことが可能なEWINのワイヤレスキーボード。4,000円でしたがお値段以上の価値があるのではと感じました。
EWINは静音・打ちやすさ・コンパクトさを重視したい方におすすめ!
キーやマウスのサイズ感はおおよそではあるものの、非常に打ちやすいキーボードでした。まだまだ慣れない点もありますが、かなり快適なライティングが行えています。
ワイヤレスキーボードの購入を検討している方や、EWINって実際どうなの?と思っている方、コンパクトで静音で、できればマウスも一緒に変えたい!という方はEWINのワイヤレスキーボードも検討商品のなかに加えてみてください。
ちなみに、マウスはほぼ音がしません。カチカチ音レスです。耳のそばでクリックすれば若干聞こえますが、作業中は一切気になりません。
小さな子供を育てている方、夜活、朝活することが多い方にもおすすめできる商品ですよ。

