
こんにちはあおいです!
ライターの仕事をしているとよく、



おぉ!今めっちゃいい記事ネタ浮かんだァ!
ってことがよくあります。
なんなら、ライターの仕事以外でも、



おぉ!シナモン買わないといけないんだったァ!
など、人のひらめきや考えていたことって、比較的急に表れるものなんです。
そんなときにおすすめなアプリがあります。それが、
Android限定のメモアプリで、
📃テキストメモ
📃チェックリストメモ
⏱リマインダー
✎カラー変更
⇕メモの送信
などが全機能無料で使えるヘビロテ必至ツール。
なぜカラーノートがここまで重宝するのか?それは、スマホしか触れない時間でも仕事や大事なメモができるから。
ライターであっても主婦や副業だと、どうしてもパソコンの前に座るのが難しいときがあります。
おっぱいをあげていたり、寝かしつけていたり、電車に乗っていたり…。あと寝る前にお布団に入っているときにも、



記事のネタ浮かんだァ!
ってことが多々あります。
そんなスキマ時間を有効活用するために、私が私生活で使っているのがカラーノートなのです。
この記事では、
✅カラーノートのおすすめ機能の解説
✅カラーノートの使い方
を画像付きで解説◎ライター関連の仕事だけでなく、
😔最近忘れっぽくなった
😔買い物に行くときに買う物を忘れて帰ってくる
など、私生活でど忘れが頻繁に起きている方にもおすすめのアプリ。
費用は一切かからないのでとてもおすすめです。
それではさっそく見ていきましょう♪
カラーノートってなに?
カラーノートとは現在はAndroidにのみ対応しているメモアプリ。互換性が高く、またスマホが苦手な人でも使いやすいのが特徴です。
メモ機能だけでなく、送信したいコンテンツにすぐに転送することも可能なので、スマホとパソコンの両方で管理することも可能。
さらに、リマインダー機能も搭載されているため、メモした内容をリマインダー登録し、いつまでにどうしたいのかを管理するスケジュール機能も備わっています。
『いい記事ネタ思いついた!』の瞬間にピッタリ!
ライターや主婦をしていて特に欲しいと思うツールが、脳内に浮かんだ瞬間すぐメモできるツール。
ライター関連ならば、キーワードやネタが浮かんだとき、主婦ならば買っておきたいものが浮かんだとき、育児中なら子供の学校の予定を言われたときなど、多くのメモしておきたい瞬間があります。
そんなときこそカラーノート。
カラーノートひとつで、この3つが、いえ、むしろどんな瞬間でもあなたに合わせたメモが作成できます。
カラーノートのおすすめ機能を解説!
それではさっそくカラーノートの機能説明といきましょう。主に私が使う機能でおすすめなのは、
✅2種類搭載されたメモ機能
✅用途に合わせてカラーも変えられる
✅Googleアカウントにバックアップが可能
✅構成を作成しつつリサーチも可能
の4つ。
2種類搭載されたメモ機能
カラーノートには、
✅テキストメモ
✅チェックリストメモ
の2種類のメモ機能があります。
テキスト機能は主に長文を残すための機能で、リマインダー機能を合わせて使うことで、ちょっとした日記の代わりにもなります。
テキスト機能の文字数が気になったので、『あ』を横に15文字打ち、コピペして徐々に増やし続けて計測したところ、






・読み込むとブラックアウトしフリーズ
・40スクロールしてもまだスクロールできる
ほどの文字数が打てることが分かりました。そして二度と開けなくなったのは言うまでもない
次に、チェックリストメモ。チェックリストメモは主に
✅タスク管理
✅構成
の作成に適しています。チェックリストの入力可能文字数は全角400文字だったので、構成を作成する際、
✅見出しの仮タイトル
✅ちょっとした解説
をメモするのにちょうど良いサイズです。
また、どちらの機能にもURLを付けることが可能なので、解説の文字数をやや減らすと、参考サイトのURLを一緒にメモも可能です。この辺は後ほど画像で解説します◎
用途に合わせてカラーも変えられる
カラーノートは9種類のカラーが用意されています。


そのため、
✅仕事用
✅プライベート用
✅ちょっとしたメモ用
などをカラーで分けておくことも可能です。
さらに、ジャンルごとにメモした内容を一括表示させたい場合は、上部に四色の■をタップし、


出したいジャンルのカラーをタップすることで、


このように表示させることができます♪



あのメモどこやったっけ?てかどこに書いたんだっけ?
という場合も、色分けさえしておけば簡単に見つけられます◎
Googleアカウントへのバックアップが可能
Androidスマホ対応のアプリでやはり強いのが、Googleアカウントへのバックアップが可能という点。
いちいちドライブにアップロードせずとも、ワンタッチで同期、バックアップが可能なので大変便利です◎
それぞれのメモ機能の使い方を解説
ではここで、2種類のメモアプリの使い方を解説します。
テキストメモの使い方
テキストメモは至ってシンプル。


まずカラーノートをタップしたら、


緑色のボタンをタップし、


テキストをタップします。


文章を打ち保存すると、


このような表示になります。
右上の点が3つ並んでいる部分をタップすると


このような案内が表示されるので、
完了→タイトルに取り消し線が引かれる
送信→送りたいツールへ転送
リマインダー:カレンダーにスケジュールと共に登録
ロック→メモにパスコードを掛けられる
アーカイブ:一覧表示から消す
が可能になります。
チェックリストメモの使い方
続いてチェックリストメモ。
チェックリストメモはとても便利なのでぜひおすすめしたい機能です!


アプリを開いたら、


緑色のボタンをタップして、


チェックリストをタップ。
すると、


この画面になるので、一番上の□にはメモのタイトルを記載して一目でも分かるようにしておきましょう。
今回はこの記事の構成をこのチェックリストメモを使って作成していきます。


タイトルを「カラーノートレビュー記事用」とし、いくつか見出しを作成します。


思いついた内容をさらさらさらっと書いていくと、順番がとっ散らかってしまうことがあります。そんなときでも、


左側の矢印部分をタップしたまま、


移動させたい場所へメモを動かし、指を離すだけで移動が完了します。


どんどん思いついてめちゃくちゃに見出しを作成しても、




記事にしたい順番に並べることができます。
続いて、上記でも少し触れた検索について。
例えば1の見出し【カラーノートってなに?】の見出しに対して、どんな解説をしているサイトがあるのかを検索したいと思ったら、


見出しとして作成していたメモでも、ウェブ検索をタップすることで、


カラーノートについて記載されたサイトを検索することも可能です。
寝ながらでもおっぱいをあげながらでも電車に乗りながらでも、あらかじめ記事の構成・リサーチまでできてしまうのがカラーノートの強い魅力。
それではカラーノートについての構成をやんわり完成させましょう。


今のところこんな構成がいいな、という内容を保存し、右上の点が3つ並んでいるところをタップします。


すると送信のタブがあるので、そこをクリックします。




送信先には、
✅主に使うアプリ
✅過去にDMしたことのあるTwitterアカウント
✅よく使うLINEアカウント
などが一覧表示されます。今回はGoogleドライブへ送りたいので、オージービーフのようなドライブのアイコンをタップします。そして、


送信したいGoogleアカウントのメールアドレスを選択し、送信します。
次にパソコンでGoogleドライブを確認しましょう。


一番上に来ているのがわかります。これをクリックし、


このような表示にすると、


Googleドキュメントや、パソコン内にあるツールへと転送・表示を選択できます。私はこれ自体を、


すべてコピペし、


一度textに貼り付け、


不要な箇所を削除しコピーして、


ワードプレスの下書きにペーストしています。


【■1】などの記述に沿ってふさわしい見出しや本文にし、■などの記述を削除したら、


ブログでよく見る見出しが完成です!
あらかじめメモした構成や本文が、カラーノートだけで簡単にブログ作成できてしまうんです。
この機能を使うことで、ブログだけでなく、LPなで使用する構成も作成が可能になります。さらに、分割画面機能使えば参考記事を読みながら構成を練ったり、リサーチ結果をメモすることも可能です。
私は分割画面機能を使いながら記事の推敲を行い、どの文章に違和感・誤字脱字があるかをメモし、次の日パソコンで修正する、という方法も取り入れています。
お風呂の中でもお布団の中でもどんなときでも、この作業が全て1つのアプリで作成・管理できるなんて捗りしかないですよね。しかも全部無料で使えるのが最高。
カラーノートはどんな仕事にも対応可能な便利機能満載のメモアプリ
カラーノートについて解説しましたが、今すぐ使ってみたくなったのではないでしょうか。全部無料で使えるだけでなく、個人的には共有先が多いのがとても助かっています。
子供の寝かしつけのときに記事の構成を作成したら、念のためクライアントさんに確認してもらうために、Chatworkに送信して確認してもらえるところが気に入っています◎
その際、リストの前に【[]】が付いてしまうので、あらかじめマイチャットに送信し、【[]】を削除してから共有するようにしています。
利用者が増え、画像も付けられたり装飾もできるようになるともっといいなぁなんて思ってます。
ちょっとのデメリットがあっても、その部分を全て挽回できるほど、優秀なアプリ、カラーノート。どんなタイミング・内容でも、頭に浮かんだ瞬間にメモ・送信・管理ができてしまうのは、やっぱり大きな魅力だと思います。
ぜひAndroidユーザーの方は、この機会にカラーノートデビューしてみましょう。

