受からないと思っていたGoogleアドセンス。
仲の良いブロガーのみんなは必ず使用しているGoogleアドセンス。
取り残された気持ちになってしまう話題だったGoogleアドセンス。

と腹の中では悲しみとGoogleさんへの届かぬ思いを抱えながらもひっそりと申請し続けていたGoogleアドセンス。
当時はお金に余裕がなくて無料版はてなブログで申請し、それでも20回以上落ち続けていたGoogleアドセンス。
無料はてなブログがコピペツールに引っかかって、改めて無料はてなで作り直して申請し直したけど落ちまくったGoogleアドセンス。
今年の4月に思い切ってサーバー借りてドメイン作って

なぜ確かなデータでやらないんだ私は…
てか確かなデータなのかどうかもわかんないし
やってみなきゃわかんなくね?
なんて、落ちた知らせが届く度に自問自答しまくってたGoogleアドセンスが
昨日受かった
そう
大事なことなのでもう一回言いますね
昨日受かった
昨日受かったんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!
うわあああああああああん!!!!!😭😭😭
喜びのTwitterは次の日でもいいねやおめでとうリプの嵐…
うっそだろ…!!?!!
26回目にして受かった!!!!!
やった!!やっべ!!!やったやったやったーー!!!!!しかもまたLPの依頼も来てた!!!やった!やった!やった!なまら嬉しいー!!!!!#アドセンス#合格 pic.twitter.com/PR8QRo4a4e
— Aoi@Webライター&ブロガー (@a0o8a1o1) August 19, 2020
いいねが140とかこないだの誕生日よりも多くて、やっぱGoogleアドセンスってスゴい知名度のあるワードなんだなぁと実感。
なんなら20日16時のツイートアクティビティはこんな感じに。
めちゃめちゃスゴイ反響。
アドセンスってスゴイよね、本当。
それでもここまでくるのに最初の頃はそんな回数落ちると思ってなかったですから、落ちたらメールなんかをスクショしていたわけですよ、はてなの頃から。
でも、
10回を超えても受からない…
15回を超えても受からない…
ブログを作り直しても受からない…
20回を超えてもry
・
・
・
・
・
・
ということが続き途中から撮るのをやめ、WPでブログを作り直してからも”コロナの影響により~”という理由が続きそうだったので撮影しませんでした。
そのため明確な数字を伝えることはできないのですが、確実に50回以上はGoogleアドセンスに落ちているので、
どこが決定的にダメだったのか
受かるには何をしたのか
いろんな人のサイトを見ているけど基本的にそのやり方でいいの?
という私と同じ悩みを抱えている人もいるかもしれないと思い、経緯や今まで私がしてきたことをすべて記事にすることにしました。
WPで”AOIBLOG”を作成した4月から申請し8月19日に無事受かった苦しい期間の思い出とやったことを振り返りながら解説したいと思います。
私と同じように何十回も落ちて、
「ハハッ…もう真っ白だよ…」
「受かる気がしねーよ」
と思っている方はこの記事を読んで少しでも希望を持ってもらえたらと思います◎
この記事にしか書かれていないとっておきの情報も紹介しているので、ぜひ参考にしてもらえたら私も嬉しいです!
\電子書籍発売中!/
はてなブログでも受かる人はいるけど…何がダメなの?
はてなブログでも当然アドセンスに受かっている人はいますよね。
なかには無料版でも受かったという報告と一緒に解説された記事がGoogleでいくつもヒットするわけですが、私は全くそんな気配ありませんでした。
というのも、みなさんもご周知の通り、アドセンスとはてなの相性が芳しくなく私の体感としてほぼ通ることはないと感じました。
(こういう記事もあるくらいですし…。)
お金がなくてサーバーやドメイン契約ができない!という場合は、クラウドサービスやTwitterなどを利用して半年くらい継続できる仕事を見つけてこなしてから、サーバーなどを契約してブログを作成した方が確実に近道です。
私自身、めちゃめちゃ安いサーバーでも合格できたわけですし、そこはもう仕事があるならその報酬をブログ運営の方に回すと良いです。
ちなみにWPに掛かっている費用は、
- 毎月掛かる費用としてドメイン契約が300円ちょい
- 3ヶ月更新のサーバー代が3000円くらい
なのでそんなに生活が苦しくなるほど高価なものではありません。
ちなみにWPの自動バックアップ機能なんかを付けても4000円しないくらいで契約できますから早くアドセンスに合格したい場合はこっちの方がいいんじゃない?と感じました。(私は意地になって無料はてなで受かろうとしてたので、めちゃくちゃ時間が掛かりました…💦)
ちなみに私のドメインはムームードメイン、サーバーはロリポップ!を使用しています。
WPに変えた理由ってなに?
上記でも説明したように、私は無料版はてなブログを利用し、毎日のようにアドセンスに受かる方法を検索しては取り入れ、申請を繰り返していました。
それでも、結果は”No“。
それでも世間は毎日私を取り残したまま毎日Twitterで、
「アドセンス受かった!」
「1回の申請で受かった!」
というのを見てきました。
私は”合格したよツイート”だけではなく、受かる2ヶ月くらいは受かった方々のブログを見に回りました。
するとその9割がみな”WordPress利用者“だったんです。
WPのブログを作るにあたり意識したことは?
WPでブログを作成するにあたりまず意識して取り入れたこと、それはGoogle検索で当然のように掲げられているアドセンス合格の必須条件の、
・プライバシーポリシー
・お問い合わせ
・カテゴリーを多くても4つまでに絞る
の5つを意識しました。
Twitterではありがたいことに、アドセンスと検索すれば合格した人が画像つきでツイートしているのを確認できますよね。
受かる2か月ほど前から私は”受かったツイート”をみて戻ることはせず、直接彼らのブログを覗き回っていました。
それこそ、アドセンス合格条件が確実に設置されていることを確認した上で、記事のボリュームや画像などを見て内容を読んだりしていました。
中には意外なプライバシーポリシーを設置している方も
確認するなかで一番衝撃だったことがあるのですが、それは“プライバシーポリシーをコピペのママ貼り付けていた人でも受かっていた”ということ。
どういう意味か分かりますか?
合格するためにいろんな人が用意してくれているプライバシーポリシーって、それぞれ自分のブログの名称に変更したり日付を記載したり自分の名前を記載したりするでしょ?
してない人がいたんですよ。
信じられます?
そのままコピペして”プライバシーポリシー”としていた人が中にいたんです。
何度も落ちて受けて落ちて受けてを繰り返している私からすると、マジで膝から崩れるほど衝撃でした。
でも逆を言えば、ブログのコンテンツの基盤や方向性がしっかりしていれば他は意外と関係ない、もしくは見ていない(リンクがあれば”設置を確認した”、としている)場合もあるということ。
そんないろいろな人のブログをしっかり見て回り、自分との相違点やしっかりできている部分を見たことによって、落ちても再度申請を延々と繰り返すことができたんです。
アドセンスに受かるときは前兆がある!
WPでブログを作るにあたり、スマホでもブログを書いたりブログの設定やPV数を確認することができるアプリをインストールしたんですね。
私はandroid端末を使用しているのですが、ホーム画面に現在のブログの来場数を表示するウィジェット機能を貼れる端末だったので、来場数が増えるとすぐ確認できる状態でいたんです。
アドセンスに合格する前日から来場数が増え、そのリンクをたどると来場者はアメリカやインドから来ていたことが分かりました。
・これがアドセンス合格前日の来場者の情報
・これが受かった日の来場者の情報
日本以外の人が訪れることって結構まれで、

ぐらいにしか考えていなかったのですが、これはGoogleアドセンスの関係者が私のブログを見に来ているという確たる証拠。
というのも、その来場者の行動をたどると
・プライバシーポリシーの設置確認
・有益だと思える記事の確認
・お問い合わせの設置確認
をしていて、Twitterや仕事で応募・提案した企業さんなど、普通の人が見ない部分を見ている挙動があったんです。
そして、よくTwitterで見るアドセンスの書類などは海外から送ってくる(確かアメリカだったはず)ということを記憶していたため、受かったと同時に、すべての点と点が一本の線につながりました。それはもうハッとしました。(トシちゃんかな?)
だから、アドセンスを申請したあとは、アナリティクスやWPのアプリなどで来場者の所在や行動を見て確認できれば、
・確実にブログを見に来ていること
・合否の判断をしていること
といういう状況を把握できるのです。
アドセンスに合格してみて
最終的に、アドセンスに合格した=憧れのブロガーとしてスタートが切れたということになるのですが、こんな日が来るとは思ってもいなかったので今でも喜びが続いています。
だけど、同じように何十回も落ちている人や、“本当に審査してくれているの?”と感じてしまう人、“私だけ受からないんだわ”と塞ぎ込んでしまっている人がきっとこの世の中には大勢いると思い、急いでキーボードをたたき記事にしました。
卑屈になることだって当然ありました。
周りは受かってなんなら収益も発生していて。
そんななかで、自分だけはスタートにも立たせてもらっていないって。
でも、Googleで検索してアドセンスに受かる方法をしっかりと準備して、ブログの方向性や基盤が安定していれば、こんな趣味ブログでも受かることはできるんです。
とりあえず必須条件はまとめるとこんな感じです。
“アドセンス合格必須条件” はフォーマット化(ここはあくまで準備段階として考える)
で、それができたらあとはもう必死に
・検索した読者のためになる記事
・検索した読者の知識になる記事
・検索した読者の参考になる記事
を意識して記事を書いていきましょう。
量産とは違い、それぞれの記事にそれぞれの学びを得られるものにしてください。
受かるまでは本当に長いし、いつになったらゴールが見えるの…?と思うけど、絶対に諦めないでください。
アドセンスの申請から1年近く掛かった私だから言えること。
きれい事なんかじゃないです。
だって50回以上も落ちていてよく申請し続けたねって思いません?普通なら笑われてる回数ですよね。自分でも思います。でも諦めたくても諦めきれなかったんです。
そのほんの少しのかけらでも諦めたくない気持ちがるのなら、絶対アドセンス合格という道はあなたの前に現れます。
だから、
- もうこのブログの型で固定しよう
- このカテゴリーで勝負する
- 諦めたくなるときもあるけど諦めきれない
という気持ちがあるのなら、ぜひ申請し続けてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
あ、ちなみにGoogleAdSenseに受かったら
こんな本も読めちゃうんやで…😏
私ツタヤとかゲオでこの本見かけたとき全然受からなくて、でもこの本を開くためだけに頑張ってたところありますから。
その日まで絶対開かず中身を見ることもレビューを読むこともしなかったです。
だから最近目標を果たそうとGoogleAdSenseの本を買おうと思ってたら、近所のゲオでは在庫なし、ツタヤは潰れるという事件が勃発して未だに読めてません^^
そういうささやかな目標を持つのもオススメです◎
あ、
こんなところまで読んでくれてありがとうございました💦
コメント